令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、三上卓画「達磨」掛軸
月別アーカイブ: 2021年9月
写真「橘孝三郎(左)と三上卓」
令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、写真「橘孝三郎(左)と三上卓」。
三上一統の田口典彦氏より頂いた中の一葉。
野村秋介書「扁額」
令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、野村秋介書「扁額」。
野村秋介先生から花房東洋が頂戴したもの。まもなく、朝日新聞の義挙となった。
三上卓書・橘孝三郎作「銘皿」
令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、三上卓書・橘孝三郎作「銘皿」。
三上一統の故・野尻稔先生の未亡人から花房東洋が頂戴したもの。
三上卓書「俳句額」
令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、三上卓書「俳句額」。
「青葉光 正邪の辯を 子に訓ふ」
この句額は、三上先生から花房東洋が戴いた書。茶掛であったが、後に額装した。
三上卓作・片岡駿賛「ぐい呑」
令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、三上卓作・片岡駿賛「ぐい呑」。
生前、三上先生が作られていた素焼を花房東洋が保管し、後に片岡先生に賛を入れてもらい焼き上げたもの。
三上卓作「観音像」(未完成)
令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、三上卓作「観音像」(未完成)。
毛呂清輝先生から大夢舘に寄贈されたもの。