昭和維新顕彰財団 大夢舘日誌(令和六年十二月~令和七年二月)

令和七年元旦、大愚花房東洋が急逝いたしました。今回の「大夢舘日誌」は長男の愚元より訃報を知った元旦から一月五日に行われた葬儀までの事を愚元目線でお伝えいたします。(日誌作成・愚元)

一月一日

午前六時、妹である寿美乃から私の妻に一本の電話があり、父である花房東洋の訃報を知らされました。
悲しむ事も、涙の準備も出来ていないまま、夢の中を行くような感覚で京都まで車を走らせました。
病院で見た父の亡骸は、まるで赤子が眠っているような安らかな表情で「親父」と呼んだら目を覚ましそうにも思えました。
死因は溺死。ヒートショックによるもので、病院以外の場所で亡くなった事で、遺体は警察署に運ばれ検視を受ける事になる。
中部地方に住む兄弟家族は、岐阜にある実家大夢舘に先乗りして、お通夜、葬儀、火葬場の段取りを三男の信輔が中心となって行いました。
関西地方に住む兄弟家族は、検視が終わるまでに知人への連絡や、遺体を岐阜まで運ぶ段取りを妹の愛と寿美乃が中心となって行いました。

一月二日

夜になってようやく父が大夢舘に戻ってきました。
二階の床の間に布団を敷き父を横たえさせた時、ようやく(帰るべき場所に戻って来れたね)と安心できた気がしました。
火葬場の都合で、五日の葬儀まで二日半ほど時間が取れたため、十三人の子供や、その孫たちや、知人、友人、同友、門下の方々が最後のお別れに来て下さりました。

一月三日~四日

お通夜、葬儀では次男の兼輔があげる祝詞で見送られ、父は本望だったと思います。
棺に花を添えて、いよいよ出棺、人生を捧げた思いの深い大夢舘を後にします。
喪主である私が遺影を抱いて、父を乗せた車の助手席に乗り火葬場に向かいます。
車が走り始めてすぐに蝉時雨のような耳鳴りが鳴りはじめ、道中ずっと聞こえていました。
近親者のみと言っても子沢山の父ですから三十名ほどになりました。
炉に運ばれる瞬間、耐えていたものが弾けて「親父!」と声が出てしまい。心の中で(ごめんな、ごめんな)と繰り返し男泣きをしてしまいました。
しかし、最後の別れがこれではいけないと思い直し、最敬礼をして「ありがとうございました!」と言うと、後方からも門下の方々がそれに続いていました。

火葬が終わり、炉から骨だけになって出てきた父を三つの骨壺に分けました。
我が家の墓は、東京の青山霊園と京都の東大谷墓地に分骨なので二つはその分として。後の一つは生前から父が妹の愛に頼んでいた骨をすりつぶした粉を粘土に混ぜて陶器を焼き兄弟に配るため持ち帰りました。
実は、私はこれに父の生前より反発しており「自分がこの世を去った時、残された子供たちが後の処理に困るから俺はいらない」と伝えていました。
「その代わり、その時は親父の骨を食らうよ」とも伝えていました。
口内を火傷するほど熱くないか骨に触れて確認した後、ふた欠片ほど口にほうばり、それを力強く嚙み砕き咀嚼しました。
すると愚道も、あと弟や妹の何人かも父の骨を口にしました。
味のない炒り粉のようでした。
異様な光景かも知れませんが、奇人の父に育てられた子供としては、そんな事は驚くほどの事ではありません。
火葬場の職員さんがドン引きしていたのは言うまでもありません。
これで完全に大愚花房東洋の肉体は無くなりました。

信念を持ち、ひとつの事を生涯通して貫いた姿は息子の私から見ても素晴らしく尊敬するばかりです。
なぜか人を惹きつける魅力的な人物でした。
台風の目のように、まわりを巻き込んで振り回す所にはいつも閉口していました。
急に思いついたらどんどん話を進めて、相手の都合なんてお構いなしでした。
色々あったけど、男としても、父としても私にとって最悪で最高の親父でした。
長い間お疲れ様でした。

合掌

(『維新と興亜』令和七年四月号)

ドキュメンタリー映画「五・一五事件~君に『青年日本の歌』が聴こえるか~」

ドキュメンタリー映画「五・一五事件~君に『青年日本の歌』が聴こえるか~」のDVD好評発売中です。

製作統括:花房東洋
歴史考証:小山俊樹
脚本・監督:坂下正尚
案内人:大和田伸也

昭和七年五月、時の首相犬養毅が暗殺された。大恐慌に沈む暗い世相を背景に農民や労働者が困窮を極める中、政党政治の腐敗を憂い、政党・財閥等の「特権階級」への激しい憤りを抱えた海軍青年将校らが起こした五・一五事件。その中心的人物の一人、海軍中尉三上卓は後の軍法会議公判で「支配階級諸公が天皇の大御心を体して、私心なき日本の国利民福を思ったならば、私どもの行為は必要がなかった」とし、「願わくば、国民が真に覚醒して昭和維新の実を挙げてもらいたい」と述べた。
テロは絶望の末の手段…であり、後世の青年たちが、決してテロを起こすことのない世の中を切望した三上は、青年の育成に生涯を注いだ。それぞれが己のできる最善を尽くして永遠に続くであろう日本を信じる。それが三上らの「昭和維新運動」となり、その志は後進へと受け継がれていく。

申し込みは
taimkan1968@yahoo.co.jp

【遺稿】花房東洋先生・犬塚博英先生「興亜の理想」(『維新と興亜』令和7年4月号)

 花房東洋先生と犬塚博英先生の「民族派特別対談」最終回「興亜の理想」が、『維新と興亜』令和7年4月号に掲載された。
 この原稿が花房先生の遺稿となった。以下に対談後半部分を引く。

興亜の理想と現実
── 頭山満翁をはじめとする民族派は興亜の理想を掲げていました。教科書に載らないそうした歴史を若い人たちにもっと知ってもらいたいと思います。
 興亜の理想を伝えるという意味では、葦津珍彦先生の『大アジア主義と頭山満』、『新勢力』に掲載された「東洋解放悲劇の志士 S・C・ボースと汪兆銘」、「比島独立革命戦士 B・R・ラモス小伝」などは重要な著作だと思います。日本に亡命していたフィリピンの民族主義者ベニグノ・ラモスは、葦津先生の支援を受けるとともに、維新寮(後の大東塾)を訪れて、中村先生や影山正治先生、毛呂清輝先生などとも面会していました。
 しかし、同時に興亜の理想が裏切られた歴史も直視する必要があると思います。明治維新以来、対支政策においても朝鮮統治においても満州国統治においても、興亜の理想は貫徹されませんでした。
 特に、対等な立場で協力するという日韓合邦運動の挫折は、興亜陣営に重くのしかかりました。日韓合邦運動を主導した内田良平翁や武田範之翁に協力したのが、李容九や宋秉畯です。李容九らは明治三十七(一九〇四)年十二月に「一進会」を設立し、日韓満の連邦を形成し、さらに中国を加えてアジア連邦を設立するという構想を描いていました。これに呼応し、権藤成卿は合邦後に理想的秩序を確立するために、中国の唐制、朝鮮の高麗令、日本の律令に共通する東洋的自治自存の大則を研究し、これに新しい制度文物を加味して、朝鮮の国情にふさわしい制度を作ろうと志していました。
 しかし、在野の志士たちの日韓合邦は韓国併合という結果に終わり、運動を主導した志士たちは挫折を味わうことになりました。
 明治四十四(一九一一)年六月二十三日、武田翁は死去、そのおよそ一年後の明治四十五(一九一二)年五月二十二日、李容九は「売国奴」の汚名を着せられたままその生涯を閉じています。その時、大阪にいた内田翁はただちに須磨にかけつけ、葬儀にあたり、むしろ旗をつくり、「弔平民李容九」と大書し、これを仮住居の門前に立てました。六月五日に行われた本葬は、会葬者五千名以上という空前絶後の規模だったと言います。
 内田翁は大正三(一九一四)年四月、「朝鮮統治制度に関する意見書」を大隈首相に提出、十五年以内に朝鮮に立法議院を設立すること等の改革を主張しました。しかし、こうした内田翁の意見は顧みられることなく、大正八(一九一九)年には、三・一事件をピークとする反日運動の昂揚を招きました。
 それでも、日韓合邦の本来の理想を貫徹しようという志は日本の興亜陣営のみならず、韓国の志士にも引き継がれていたのではないでしょうか。李容九が養子とした李碩奎は「大東合邦」に因んで「大東国男」と名乗り、李容九の志を伝えようとしました。
 李碩奎は黒龍会同人の細井肇の助言でアジア問題に取り組むようになり、満川亀太郎を塾頭とする興亜学塾で学びました。そして、後に二・二六事件で処刑される渋川善助から強い感化を受け、大川周明、北一輝、権藤成卿らとも交流しました。そして、晩年には病床にありながら『李容九の生涯―善隣友好の初一念を貫く』を完成させています。

「維新運動に参加したい。ここに置いてください」(朴鉄柱)
── 福岡は地理的に朝鮮半島と近く、東アジアとの歴史的関係も深い。
犬塚 俺は、朝鮮の人の顔だとよく言われるんだよね。日本と朝鮮半島には長い交流の歴史があるし、玄洋社の頭山満翁や内田良平翁がアジアに志したのも、福岡が地理的にアジアに近かったこともあるのだろうね。
 日韓関係について言えば、中村武彦先生は文字通りの日韓合邦の理想を信じておられた。朴鉄柱氏のことを無条件に支持していたね。「天皇の御民」たることを誇りとし、日本人以上に真正日本人になり切っていた朴氏については、中村先生が『朴鉄柱大人を偲ぶ』などで詳しく書き残されている。同書の中で中村先生は「序文を書かせていただくのは、故人との因縁最も深く、故人追慕の思ひ入れもまた一入深いことを、皆様御存知のことと思ふからであります」と書かれている。
 朴氏は、大正十一(一九二二)年、釜山の裕福な両班の家に生まれた。朴氏は朝鮮総督府の強圧的な政治には堪え難いものがあると感じ、内地の人が朝鮮人を蔑視することに強く反発していた。しかし、次第に日本の心ない役人や商人たちのすることは、西郷隆盛や日韓合邦を推進した先輩たちの志に背くものであることを理解し、天皇の高貴にして神聖なる精神伝統に傾倒していった。
 国学院大学の皇典講究所で講習を受けて神職の資格を取り、全羅南道の光州神社に務めるようになった。やがて彼は『維新公論』や『まことむすび』などを読み、日本の維新派の考え方に強く共鳴するようになった。しかし、同僚である日本の神職に強い不満を抱き、悩みも抱えていた。そこで、朴氏は光州西中学校の生徒に勧められ、同校で教鞭をとっていた有賀茂氏を訪ねた。その時、有賀氏から「東京にいる本当の日本人と付き合って来い。松永材先生、飯島与志雄先生、中村武彦先生を訪ねろ」と言われ、朴氏は東京に来たんだ。
 昭和十九(一九四四)年秋、朴氏は目黒の中根町にいた中村先生を訪ね、「新井清資」を名乗り、「維新運動に参加したい。ここに置いてください」とお願いした。中村先生はこの突然の申し出に戸惑ったが、後に先生の奥さんになる石田統子さんが「しばらく置いてあげて、様子をみたら」と言い、朴氏を受け入れたという。こうして、朴氏は尊攘同志会の中央事務局で、全国各地との連絡に当ったり、機関紙の編集を手伝ったりするようになった。中村先生は、朴氏について、天皇陛下を慕う気持ちは、自分たちの恋闕の思いよりももっと切なく強いものがあると感じたとも書かれている。
 しかし、民族派陣営でも朴氏の評価は分かれていた。さっき話したように、尊攘義軍は籠城の末、全員が自決したが、中村先生はその直前の昭和二十年八月四日に投獄されていた(本誌第二十六号参照)。朴氏に蹶起の連絡がつかないまま、蹶起は行われた。朴氏が逃げたわけでも、朴氏が故意に除外されたわけでもなかった。ところが、尊攘義軍蹶起の後、朴氏が天野辰夫先生の自宅に赴くと、玄関で天野先生から刃を突きつけられ、スパイ呼ばわりの面罵を受けて追い返された。その話を聞いた中村先生は「彼の悔しさに同感して涙が止まらなかった」と書き残している。
 さらに、中村先生は「(天野)先生を心から尊敬していたこの男、日本人以上に日本人らしい誠実な男を、朝鮮人なるが故にスパイ扱いされるとは、先生とも思えぬ悲しい放言である」とも書き残されている。

韓国国内で天皇の大御心を讃える
── 中村先生が日韓合邦の理想を体現しようと志していたことが窺われますね。
犬塚 戦後、朴氏は韓国で維新運動を続けるとの志を抱き、ソウルに「日本文化研究所」を創立した。李承晩政権下の韓国では反日感情の嵐が吹き荒れていたが、朴氏は天皇の大御心を讃え、大東亜戦争の正義を説き、日本との友好の他に韓国の活きる道はないと訴え続けた。「親日分子」として政府から弾圧を受けたことは言うまでもない。
 朴氏が再び日本の土を踏むのは、昭和四十(一九六五)年春だ。朴氏は各地で行った講演で、明治天皇の大御心、西郷隆盛や頭山満の精神を忘却していては、日本も韓国もアジアの将来の望みはないと訴えた。そして、翌昭和四十一年春、中村先生は葦津珍彦先生の御伴をして韓国を訪問し、朴氏の家に滞在している。晩年、朴氏は肺がんを患っていた。昭和天皇が崩御された時のことを、中村先生は次のように書いている。
 「平成元年一月、先帝陛下崩御の直後に、重い脚をひきずって東京へやって来た。先ず二重橋の砂利の上にひざまづいて長い間頭を上げなかった。御大葬の日には雨の中を早朝から皇居前の堵列に加はり御見送り申上げた。名も無き一韓国人が瀬死の身を以て氷雨に濡れながら泣いて先帝陛下にお別れしたその悲しいま心を、御神霊は必ずや御嘉納になったことであろう」
 葦津先生の勧めで執筆を開始した『日本と私』の完成を見ることなく、朴氏は平成二(一九九〇)年一月二十五日に亡くなった。二月十二日、中村先生は松本州弘氏らとともに韓国の馬山に赴き、墓前祭を執行している。祭文には「鶏林(朝鮮)八道人多しと難も、眞に日本の文化と歴史を理解し、国体と神道に共感する者、朴鉄柱君の如きは稀なりき。君は最も熱烈なる韓国の愛国者にして、祖国の独立と平和を念願したり。然りそれ故にこそ、その情熱を以て日本を見つめ、日本を愛し、日本を知ること日本人より深く、日本との渾然一体なる友好の中にのみ祖国の発展とアジアの復活を夢みたり」

「正直と親切」を教えた大川塾
── 葦津先生は、昭和四十一(一九六六)年に韓国を訪問した際のことを「韓国の学生と語る」と題して書かれており、それは白井為雄先生が「日本青年講座叢書」として刊行された『アジアに架ける橋』(昭和四十二年十二月)に収められています。白井先生は「日中に架ける橋」と題して、次のように結んでいます。
 〈その文化の道がどうであれ、その文明がどうであれ、日本はアジアを離れることはできない。所謂「脱亜論」は、結論的にいって日本が「アジアの孤児」になる悲運をかこつことになる。永い間農耕民族としてアジアに住み生き永らえてきた日本が、その文化と風俗と習慣と道義言語(文字)において同質のアジアを離れて存在することができるであろうか。……アジアの発言と行動は世界に大きな影響を与えるほどになっている。このようなときに、日本がアジアと離れて行動することは、日本の没落を意味する。「アジアに架ける橋」それは日本が、「アジアの日本」としての自覚に立って、アジアと運命をともにする決意と行動によってのみ完成するものである〉
花房 さっき話したように、俺は南方特別留学生として日本を訪れ、マレーシア下院議員として活躍したラジャー・ダト・ノンチック氏の生涯を描いた土生良樹氏著『日本人よ ありがとう マレーシアはこうして独立した』(日本教育新聞)の刊行を端緒に、砂田重民先生と出会った。それがきっかけで、社団法人日本マレーシア協会に関わるようになった。協会の目的は日本とマレーシア両国間の友好親善に寄与するために文化と経済の交流を推進することで、平成五(一九九三)年四月に理事長を任されることになって以来、国際シンポジウムの開催にも力を入れ、「アジアの共栄」と題したシンポジウムを何度も開催した。また、マレーシア親善交流団の派遣、植林などを通じた熱帯雨林再生活動などにも力を注いだ。
 戦後改組されたアジア各国との友好協力団体は、戦前に遡る興亜思想を継承して活動を続けていた。例えば、西川捨三郎(寛生)氏が専務理事を務めたベトナム協会もその一つだ。
 大川周明博士は、昭和十三(一九三八)年に東亜経済調査局附属研究所(通称大川塾)を設立、興亜を志す青少年の育成に乗り出した。博士は「諸君の一番大事な事は正直と親切です。これが一切の根本です。諸君が外地に出られたら、この二つを以て現地の人に対し、日本人とはかくの如きものであるという事を己の生活によって示さなければなりません」と教えた。
 大川塾では英語、フランス語、オランダ語など欧米の言語に加え、ベルシャ語、安南語(ベトナム語)、泰語(シャム語)、マレー語、印度語(ヒンドゥー語)を教えた。言語を学んだ青年たちは南洋や中東に旅立ち、信頼される日本人として行動しようとした。
 西川氏は、大川塾第一期生として入所し、大川博士の直接の薫陶を受けて、通訳としてベトナムに渡り、大南公司に入ってベトナム独立運動家を支援した。大南公司は熊本県天草出身の松下光広がベトナムに設立した商社だ。松下は大正元(一九一二)年にわずか十五歳でベトナムに渡り、三井物産サイゴン支店などでの経験を経て、大正十一(一九二二)年にハノイに大南公司を設立した。
 クォン・デをはじめとするフランスからの独立を目指す民族主義者を支援していた。大川博士は松下の志をよく理解し、大川塾の塾生たちを大南公司に紹介した。
 戦後の友好協力団体は、西川氏のように大川博士の精神を継承して、団体の運営に取り組んでいたのだけど、やがてそうした精神は形骸化してしまった。だからこそ、マレーシア協会の運営に携わることになった俺は、形式的な友好協力ではなく、興亜思想を保持して、わが国の国益とアジアとの真の友好協力関係強化に寄与する団体として発展させたいと願った。
 三上先生の盟友であった拓殖大学顧問・吉原政巳先生のご縁により、同大学理事長・藤渡辰信氏とも知己を得て、協会の活動に多大なご後援を頂いた。残念ながら、友好協力団体はますます形骸化し、大川塾の精神は忘れ去られている。
── 最後に一言ずつお願いします。
犬塚 塾や道場という場がなくなりつつあり、維新の先人の思想を継承するのが難しくなっている。俺は伊勢神宮をお守りすることを通じて、先人の精神を引き継いでいきたいと考えている。
花房 さっきも話したように、大夢祭と「青年日本の歌」史料館を通じて、昭和維新の精神を伝え続けてもらいたいと願っている。
── 本日は、長時間にわたり誠に有難うございました。
(司会・構成 坪内隆彦)

「大愚・花房東洋お別れの会」

本財団並びに大夢舘の創設者であり、六十年以上にわたって維新運動に挺身した花房東洋が令和七年元日に急逝した。葬儀は故人の遺志により近親者のみで一月五日に執り行われた。本財団と大夢舘の呼びかけにより、三月一日「大愚・花房東洋お別れの会」が岐阜護国神社「せいらん会館」で開かれ、約二百人が参加した。神事は次男の花房兼輔氏を祭主として厳かに斎行され、参列者全員が玉串を奉奠した。
お別れの会では中川正秀・学純同総裁が司会を務め、坪内隆彦代表理事が御礼の挨拶を述べた。
故人が亡くなる直前の昨年十一月に、サントリー学芸賞を受賞された小山俊樹氏の『五・一五事件』を原案として、坂下正尚監督によるドキュメンタリー映画「五・一五事件~君に青年日本の歌が聴こえるか~」のDVDの完成にこぎつけ、また俳優の本田菊雄氏が演じる独り芝居「三島由紀夫 招魂の賦」の京都大学西部講堂、名古屋能楽堂などでの上映に力を尽くしたことが紹介された。
続いて、長男の花房仁氏、大場俊贒・学純同最高顧問、犬塚博英・八千矛社社主、長谷川光良・台湾人戦没者慰霊施設建立の会実行委員長、魚谷哲央・維新政党新風代表、蜷川正大・二十一世紀書院代表、早瀬内海・西郷南洲会理事長、品川隆二・日本映画振興財団顧問、稲村公望・元日本郵便副会長、俳優の榎木孝明氏、弁護士の森川幸江氏、森朴繁樹・廃棄物政策研究所代表がそれぞれ思い出を語り、故人を偲んだ。会場は時に笑いに、時に涙に包まれた。
野田聖子衆議院議員、馬場伸幸衆議院議員、折本龍則千葉県議会議員(本誌発行人)、田沼隆志前千葉県議会議員ら多くの弔電が寄せられた。
五・一五事件で蹶起した三上卓海軍中尉が事件の二年前に佐世保の軍港で作った「青年日本の歌」(昭和維新の歌)を参加者全員で十番まで歌った。故人が昭和五十一(一九七六)年十二月に始めた「神州男児熱血歌唱祭」での佐伯宣親氏による曲を紹介の一部も流された。最後に鈴木田遵澄・大夢舘舘主が挨拶をしてお開きとなった。
会場では「昭和最後の秋のこと」「逢いたくて逢いたくて」など故人が愛した曲が流された。
また、会場には故人の写真や故人が平成二十四(二〇一二)年二月に「時代劇再生」を目指して榎木氏らとともに設立した「銀幕維新の会」機関誌『銀幕』などゆかりの品が展示され、「五・一五事件~君に青年日本の歌が聴こえるか~」のDVDや故人が手がけた『青年日本の歌と三上卓』『三上卓証言』などが販売された。
最後に、「青年日本の歌」顕彰碑、三上卓「絶筆」、「辞世の句」顕彰碑が建つ、神社内「大夢の丘」で記念撮影が行われた。
なお、故人の『書画遺稿集』が記念品として用意された。参加者からは「参加してよかった。本当にいい会だった」「東洋さんの人脈の広さを改めて思い知らされた」といった声が聞かれた。