shouwaishin のすべての投稿

「五・一五事件90周年 第50回(令和4年度)大夢祭」斎行

令和4年5月15日、「五・一五事件90周年 第50回(令和4年度)大夢祭」を岐阜護国神社で斎行いたしました。今回は、第二部として記念シンポジウム「五・一五事件九十年を迎えて」をホテルグランヴェール岐山で開催いたしました。
『五・一五事件 ― 海軍青年将校たちの「昭和維新」』(中央公論新社)でサントリー学芸賞を受賞した小山俊樹・帝京大学教授が基調講演。折本龍則・千葉県浦安市議会議員、金子宗德・里見日本文化学研究所所長、杉本延博・奈良県御所市議会議員、蜷川正大・二十一世紀書院代表が加わり、パネルディスカッションが行われました。五・一五事件の意味について活発な議論が展開されました。
その後、「日本再建」懸賞論文(昭和維新財団・『維新と興亜』共催)第1回「もう一度維新を興すために、いま訴えたいこと」の表彰式が行われました。
この場をお借りいたしまして、ご出席いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

動 画

■最優秀賞
該当者なし
■優秀賞
櫻井颯さん「犬養孝博士の足跡を仰ぎつつ現代維新を考へる」
■特別賞
野本政樹さん「国史四大維新の横議~令和処士の責務」
今西宏之さん「我々が拠って立つ『日本』とは何か―受け継ぎ、鍛え、伝える―」
坂井晴輝さん「維新と『直接行動』」
■奨励賞
岡本晟良さん「記紀の異同に響く日本人の執拗低音~『古層』を突き抜け、次なる維新へ…」
田口仁さん「もう一度維新を興すために、いま訴えたいこと」
廣木章さん「維新はいかに可能か」









「日本再建」懸賞論文 第1回「もう一度維新を興すために、いま訴えたいこと」審査結果

「日本再建」懸賞論文 第1回「もう一度維新を興すために、いま訴えたいこと」の審査結果は以下の通りとなりました。ご応募いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

■最優秀賞
 該当者なし
■優秀賞
 櫻井颯さん「犬養孝博士の足跡を仰ぎつつ現代維新を考へる」
■特別賞
 野本政樹さん「国史四大維新の横議~令和処士の責務」
 今西宏之さん「我々が拠って立つ『日本』とは何か―受け継ぎ、鍛え、伝える―」
 坂井晴輝さん「維新と『直接行動』」
■奨励賞
 岡本晟良さん「記紀の異同に響く日本人の執拗低音~『古層』を突き抜け、次なる維新へ…」
 田口仁さん「もう一度維新を興すために、いま訴えたいこと」
 廣木章さん「維新はいかに可能か」

*5月15日に開催される「五・一五事件90周年 第50回(令和4年度)大夢祭」の第2部「記念シンポジウム 五・一五事件九十年を迎えて」で表彰式を行います。

三上卓先生 掛軸

令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、三上卓先生 掛軸
御軸の句は「子に訓す佐賀城門の露のうた」、三上先生が郷里・佐賀において斎行された「佐賀の乱百年式典」の際、江藤新平を偲んで詠まれもの。
それを、佐賀中学の後輩・浜崎氏に与えた。浜崎氏は大東塾・影山正治塾長の熱烈な信奉者で、影山塾長が指を切断されたとき、「後追い指詰め」をしたという熱血漢である。
後に多武峰・談山神社の元長老・浅川肇氏が浜崎氏から譲り受けた。浅川氏は福岡門司の産、大東塾出身の齢八十九歳。
三上卓先生 掛軸

三上卓先生 愛刀(複製)入魂祭及び執行部会議

令和4年開館予定の「青年日本の歌」史料館に展示する三上卓先生の愛刀の精密な複製を刀鍛冶に製作してもらい、完成した刀の入魂祭を令和3年10月30日、岐阜の大夢舘において厳粛に斎行いたしました。
その後は、来年の昭和維新顕彰祭「大夢祭」について会議を行いました。五・一五事件から90年の節目を迎えるにあたり大夢舘では神事だけでなく講演会、討論会を開催することが決まりました。これから令和4年5月15日に向けて準備が始まります。

 

三上卓先生 愛刀(複製)

令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、三上卓先生 愛刀(複製)
愛刀の実物は、伊藤元舘主が個人所有としているため、京都・東山堂で実物の写真を基に複製を製作して、史料館に展示することにした。この複製刀は令和3年10月30日、大夢舘祖霊社において、三上卓先生の御霊を入魂する式を斎行した。

三上卓作 木像「祖母よし子刀自」

令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、三上卓作 木像「祖母よし子刀自」
三上先生のご祖母が重態となられたとき、先生は五・一五事件により小菅刑務所に収監中であったが、三日間の刑の執行を停止され、病床を見舞われた。そのご祖母への想いが、この彫像に込められている。
これは、三上一統の高弟であった故・吉野詮氏が三上先生の愛刀と共に保管されていたもので、大夢舘第三代舘主の伊藤好雄に預託され、大夢舘で保管していた。

「日本再建」懸賞論文 第1回「もう一度維新を興すために、いま訴えたいこと」

「日本再建」懸賞論文(昭和維新顕彰基金×『維新と興亜』
第1回(令和3年)テーマ
もう一度維新を興すために、いま訴えたいこと

一般財団法人昭和維新顕彰財団は、「日本再建」を担う若手論客の発掘と育成のために、ここに新たな懸賞論文を創設いたしました。

「日本再建」懸賞論文 第1回「もう一度維新を興すために、いま訴えたいこと」

木暮山人書 色紙

令和4年設立予定の「青年日本の歌」史料館に大夢舘から寄贈される、木暮山人書 色紙
木暮氏が岐阜本郷町の旧大夢舘に来訪された際、揮毫されたもの。氏は父君から親子二代の三上門下。山人の名前も三上先生が名付け親である。日本歯科医師会から参議院議員に出馬、二期務められた。氏は無類の中国・ベトナム通で、小沢一郎や二階俊博に中国人脈を繋いだ人物。今となっては、この人選は大きな誤算であったと言わざるを得ない。